ご挨拶

都市デザイン学部のオープンキャンパスは、来場型とオンラインの両方で行います。

都市デザイン学部では、学部・学科説明のほか、模擬授業、研究紹介、体験実験、施設見学などを行います。また、学科ごとに「進路相談コーナー」を設けており、何が学べるか、どのような資格が取れるのか、卒業後の進路先や入学試験に関することなど、幅広い内容について丁寧に説明します。

「この学部ではどんな授業が行われているのか?」、「入試にはどんな準備をしたらよいのか?」など、来場が難しい遠方の方でも気軽に体験したり質問したりできる、オンラインでの模擬授業や入試・進路相談も企画しています。

オープンキャンパスでしかできない体験を多数準備しております。この機会に新しい学部を一足先に体験してみませんか?ぜひ、都市デザイン学部のオープンキャンパスにご参加ください!

スケジュール

8月2日(土)午前の部

※コンテンツ名をクリックすると詳細情報へジャンプします。

9:00 OPEN(受付)
9:30 学部・学科説明(現地開催のみ)
10:00 10:00~10:30
地球システム科学科
(模擬授業)
「令和6年能登半島地震による富山湾海底地すべりの水中ドローン探査」
准教授 立石 良

(現地・オンライン同時配信)
10:00~12:00
入試・進路相談
(現地・オンライン開催、詳細はこちら)
10:00~12:30
自由見学
(施設見学、研究紹介、体験実験、学生との交流)
10:40 10:40~11:10
都市・交通デザイン学科
(模擬授業)
「持続可能なまちと交通」
教授 本田 豊

(現地・オンライン同時配信)
11:20 11:20~11:50
材料デザイン工学科
(模擬授業)
「ガンダムの装甲はどうやってつくる?~材料の製造とリサイクルについて考えよう~」
助教 加藤 謙吾

(現地・オンライン同時配信)
12:30 CLOSE

8月2日(土)午後の部

※コンテンツ名をクリックすると詳細情報へジャンプします。

13:00 OPEN(受付)
13:30 学部・学科説明(現地開催のみ)
14:00 14:00~14:30
地球システム科学科
(模擬授業)
「スマホを使って地球の大きさを測ろう!」
助教 堀田 耕平

(現地・オンライン同時配信)
14:00~16:00
入試・進路相談
(現地・オンライン開催、詳細はこちら)
14:00~16:30
自由見学
(施設見学、研究紹介、体験実験、学生との交流)
14:40 14:40~15:10
都市・交通デザイン学科
(模擬授業)
「地盤災害から身を守るために」
准教授 竜田 尚希

(現地・オンライン同時配信)
15:20 15:20~15:50
材料デザイン工学科
(模擬授業)
「ガンダムをつくる金属
~ミクロの世界~」
助教 土屋 大樹

(現地・オンライン同時配信)
16:30 CLOSE

学部・学科紹介

学部紹介PV

学部パンフレット

地球システム科学科

都市・交通デザイン学科

材料デザイン工学科

入試情報

「令和8年度入学者選抜要項」と「学生募集要項」はこちらをご覧ください。
https://www.u-toyama.ac.jp/admission/undergraduate-exam/guidebook/

教員紹介

地球システム科学科

都市・交通デザイン学科

材料デザイン工学科

入試・進路相談会

入試・進路相談会(現地、オンライン)を開催します。「この学部ではどんな授業が行われているのか?」、「入試にはどんな準備をしたらよいのか?」など、遠方でも気軽に体験したり、質問したりできます。

日程 8月2日(土)
開催時間 10:00~12:00、14:00~16:00
※オンライン開催は1回あたり30分、合計8回開催します。
定員 <オンライン>各回1名
申し込み こちらからご登録頂き、参加の申込をお願いいたします。
内容
  • 地球システム科学科の入試・進路相談会
  • 都市・交通デザイン学科の入試・進路相談会
  • 材料デザイン工学科の入試・進路相談会
備考
  • ご相談の目安は1組あたり30分です。
  • オンラインのご相談の定員は、各学科とも、午前4組、午後4組となっていますのでお早めにお申し込みください。
  • Web会議システム(Teams)を利用しています。
    パソコンの場合は、アプリなしでも参加できますが、アプリの事前インストールがおすすめです。スマホ・タブレットの場合はアプリの事前インストールが必要です。

模擬授業

各学科の特徴的なテーマを題材に模擬授業を開催します。オンラインで同時配信も実施しますので、是非とも参加してください。定員が決まっておりますのでお早目にお申し込みください。

日程 8月2日(土)
開催時間 【模擬授業】10:00~11:50/14:00~15:50(1授業30分、午前午後ともに3授業ずつ)
定員 【模擬授業】1授業あたり40名(オンライン同時配信)
申し込み こちらからご登録頂き、参加の申込をお願いいたします。
内容 ※各授業名をクリックすると詳しい内容が表示されます。

地球システム科学科

①10:00~10:30「令和6年能登半島地震による富山湾海底地すべりの水中ドローン探査」准教授 立石 良
②14:00~14:30「スマホを使って地球の大きさを測ろう!」助教 堀田 耕平

都市・交通デザイン学科

①10:40~11:10「持続可能なまちと交通」教授 本田 豊
②14:40~15:10「地盤災害から身を守るために」准教授 竜田 尚希

材料デザイン工学科

①11:20~11:50「ガンダムの装甲はどうやってつくる?~材料の製造とリサイクルについて考えよう~」助教 加藤 謙吾
②15:20~15:50「ガンダムをつくる金属~ミクロの世界~」助教 土屋 大樹
備考
  • オンライン授業はご登録頂ければ、どなたでもご参加可能です。
  • オンライン授業は、複数の授業を重複して受けることも可能です。ただし、1つの授業ごとに登録が必要です。
  • 1授業あたりの定員は40名となっておりますのでお早目にお申し込みください。
  • Web会議システム(Teams)を利用したLIVE配信です。
    パソコンの場合は、アプリなしでも参加できますが、アプリの事前インストールがおすすめです。スマホ・タブレットの場合はアプリの事前インストールが必要です。

昨年の様子

2024オープンキャンパスありがとうございました!
https://www.sus.u-toyama.ac.jp/2024/news/opencampus2024/

特別講義

堀田 裕弘(都市・交通デザイン学科)
「画像・映像の品質って数値で評価できる?」

原 隆史 (都市・交通デザイン学科)
「被災者を一人でも減らすためにどうするか!」

松田 健二 (材料デザイン工学科)
「軽くて強い! アルミニウム素材 」

安永 数明(地球システム科学科)
「インド洋の雨が北陸の雪となる?」

安江 健一(地球システム科学科)
地域のくらしと活断層?足もとの「なぜ」を考える?

渡邊 了(地球システム科学科)
地震を起こす水はどこにいるのか?

佐野 晋一 (地球システム科学科)
恐竜のような二枚貝の化石から恐竜時代の地球環境を探る

髙栁 百合子(都市・交通デザイン学科)
人と人が出会う都市のデザイン

柴柳 敏哉(材料デザイン工学科)
いのちを守る接合科学

小野 英樹(材料デザイン工学科)
まちの基盤を支える鉄鋼材料と製鉄の未来

リンク

富山大学
富山大学都市デザイン学部
富山大学工学部
富山大学理学部
富山大学芸術文化学部
富山大学大学院理工学教育部
富山大学研究推進機構 先進アルミニウム国際研究センター
富山大学 材料デザイン工学科